日本トップクラス
本物のオールオン4を
あなたに

最短1日で治療が終わる
無痛治療で寝ている間に手術が終わる
他院で断られた方も当院で治療可能
入れ歯よさようなら
一日でボロボロ歯が蘇る
オールオン4

まずは無料相談にお越し下さい。
※片額4本の場合の価格です。
※ケースによりモニターの条件に
当てはまらない場合は
対象外になる場合があります。

オールオン4ならたった一日で 取り外しのいらない歯になります
難しい症例でもご対応可能な群馬インプラント診療所のオールオン4。
口元をずっと隠していた日々を抜け出して、きれいな歯を見せながら笑いたい。以前のように固い食べ物咬めるようになる。
人生をそのように変えたいと思われたことはありますか?
当院が提供している歯科治療の最高基準の技術が、その決心を現実に叶えます。
当院のオールオン4であれば、たったの1日で取り外し不要の歯が手に入ります。手術当日から食事が可能、あなたの笑顔を取り戻すことができます。
「もう二度と歯のことで悩まない」、それが我々群馬インプラント診療所の考える「最高の歯科治療」です。
これが人生で最後の歯科治療になるよう、あなたの期待にお応えします。


こんなお悩みはありませんか?
- 歯医者が怖くて通えない
- 時間が作れず歯医者にここ何年も行っていない
- 部分入れ歯や総入れ歯が合っていない気がする
- むし歯で歯がボロボロになってしまった
- 骨が足りないためインプラントができないと言われた
- 歯の見た目が気になってしまい人前でお口を開きたくない
当院のオールオン4ですべて解決!
- point01日帰り手術が可能
- point02必要なインプラントの本数が最少4本、そのため治療費が安い
- point03手術当日のうちに仮歯を装着できる
オールオン4とは、「4本のインプラントで歯を支える治療法」
オールオン4とは、顎の上下に4本のインプラントを埋め込むことで全ての歯を取り戻すことができる治療です。
当院が提供しているオールオン4の場合は骨を移植する必要がなく、抜歯→インプラント埋込→仮歯の装着までをたった一日のうちに完了します。
今までに使用していた歯、あるいは入れ歯がたったの1日で、新しく埋め込んだインプラントに支えられた仮歯に代わり、しっかり歯で噛んで食事ができるようになるという、最新の治療です。
オールオン4のメリットについて
- たった一日で仮歯を装着できる
抜歯〜インプラント埋入〜仮歯装着までをたった一日のうちに完了します。
- 骨の移植や人工骨を作成をせずともインプラント埋入が可能
骨の移植や人工骨作成をせずインプラントを埋め込むことが可能です。
- 見た目や機能性が高い
見た目が良いうえに自分の歯のように使え、更に清掃しやすい固定式の歯が手に入ります。
- 高い成功率を誇る治療
オールオン4治療の成功率は高い水準となっています。
- オールオン4の見た目の美しさ
オールオン4では一度にすべての歯の人工歯を作成するので、歯の色味・歯並び・歯茎の自然な膨らみなど元々の自分の歯のような美しい見た目を再現できます。
- 経済的負担を軽減できる
全ての歯を失ってしまった方の場合、従来のインプラント治療ですと8本以上のインプラントが必要となります。
それに対してオールオン4(※ケースによってはオールオン6)ではインプラントの最少本数が4本なので、比較的治療を安くすることができます。- 食事・口臭のお悩みを解決する
オールオン4では1日で仮歯を装着することが可能なため、入れ歯を装着せずにその日から簡単な食事が可能です。
さらに、口臭の原因である「歯周病」に骨が侵されてしまっている場合でも、オールオン4の治療中にその骨を除去するため、口臭の悩みが同時に解消されます。- 究極の無痛治療「静脈内鎮静法」
当院では究極の無痛治療、「静脈内鎮静法」を採用しています。
眠っている間に治療を終えることが可能ですので、インプラント治療に怖いイメージがあって治療を避けていた方や、高血圧・糖尿病といった基礎疾患をお持ちの方などでも、痛みを感じる事もなく安心して安全なオールオン4治療を受けていただけます。
従来のインプラントとオールオン4の違い
- 治療
方法 - 歯1本に対してインプラント1体を埋入する
- 最少4本のインプラントを用いて、片顎を全体的に回復させる
- 埋入
本数 - 8本以上
- 4本
- 治療
期間 - 骨移植が必要となるケースでは1年以上
- 1日のうちに固定式仮歯を装着可能
- 骨造
成術 - サイナスリスト骨造成
- 骨造成なし(遠心部インプラントの傾斜埋入)
- 仕様
メーカー - 幅広い選択肢
- ストローマンBLX
ノーベルバイオケア - 保証
- インプラント、上部体(ジルコニア)ともに10年
(ケースにより5年から) - インプラント、上部体(ジルコニア)ともに10年
(ケースにより5年から) - 総額
費用 - 税別 約450万円〜600万円(インプラント8本埋入 + 上部構造12本)
- 片顎 税別 300万円〜400万円
(インプラント4本埋入 + 上部構造) - お食事
- 長期間入れ歯を装着した状態でのお食事となる
- 手術当日から噛んでお食事ができる
- 手術後
の経過 - 場合によっては治療期間中は仮歯や入れ歯を装着する必要があり、また当日に歯が入らない場合がある
- 入れ歯を装着することなく、手術当日に固定式の歯を使用することが可能
当院のオールオン4は、長期にわたって継続する快適性を重要視しております。 QOLや毎日の食事のことを考え、満足していただけるインプラント治療をご提供します。
オールオン4の治療の流れ
- 検査と準備
CTによる画像データと口腔内の3Dデータの両方をチェックし、サージカルガイド・仮歯を作製します。
- インプラントの埋入、仮歯装着
3、4週間後にサージカルガイドを用いて、仮歯装着ならびにインプラント埋入を行います。
抜歯が必要なケース医においては、このときに抜歯も行います。
※患者様のお口の状態によっては、仮義歯になる場合もございます。- 本歯型取り
3、4ヶ月経った後、型取りを行ってから本歯作製を行います。
- 本歯を装着する
さらに2〜4週間経った後に、完成した本歯を装着し、治療終了となります。
オールオン4のデメリットについて
- 少数の残っている歯を抜く必要がある
オールオン4とは全部の歯を失ってしまっている方、または歯周病などですべての歯を抜かなければならない方のための治療法です。
※現在残っている歯も抜いたほうが結果的に良いと判断した場合、抜歯をした上でのオールオン4をおすすめすることがございます。- 治療可能な医療機関が限られている
オールオン4の治療には、通常のインプラント治療よりも高度な技術が必要となります。そのため治療可能な医療機関が限定されています。
滅菌設備や外科器具、CTといった設備はもちろんのこと、治療を行う歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士歯科助手のすべてに十分な経験が求められます。- 健康保険適用外である
オールオン4治療には健康保険が適用できません。そのため保険の適用が可能である、総入れ歯による治療と比べるとコストがかかります。
しかしオールオン4は基本的に医療費控除の対象となります。当院では様々なお支払い方法に対応しておりますので、ご入用の際にはご相談ください。- 定期的にセルフケア、メンテナンスを行うことが必要
ご自分の歯やインプラントと同様に、ご自身による毎日のケア・定期的な通院メンテナンスが必要です。
ご自身の歯と違って、インプラントの歯はむし歯にはなりません。しかし「インプラント周囲炎」という歯周病に似た病気になる可能性はございます。
それはオールオン4においても同様であり、治療後に行う定期メンテナンスが非常に重要です。- 治療ができない場合がある
オールオン4は多くの患者様に適用できる治療法ではありますが、患者様の顎の骨、またはお体の状態によっては1日のうちに歯が入らない、あるいは治療ができないこともあります。
当院では医療費控除が使えますので、かかった治療費から最大50%までお金が返って来ます。(年間200万円まで)
オールオン4の料金表
当院では医療費控除が使えますので、かかった治療費から最大50%までお金が返って来ます。(年間200万円まで)
オールオン4 手術 + 仮歯 |
![]()
|
本歯 |
![]()
|
骨が少ない 方への治療 オプション |
|
静脈内鎮静法(麻酔を専門とする医師による) |
![]()
|

相談オールオン4ならたった1日で取り外しのいらない歯になります
本物のオールオン4をあなたに。
新しい時代の治療法、「オールオン4 ストローマン プロアーチ」をご存知ですか?
当院で行っているオールオン4は全て、世界シェアのトップクラスを誇る新時代の治療法、「オールオン4 ストローマン プロアーチ(Straumann Pro Arch)」のシステムを使用しています。
オールオン4 ストローマン プロアーチ(Straumann Pro Arch)の場合
当院の症例
初診 治療前
こちらの症例では入れ歯を使用されておらず、柔らかいものしか食べることができない状態でした。
治療後
たった1日で大幅に歯の状況が改善されて、好きな物を何でも食べる事が出来るようになりました。
当院のオールオン4ではここまで綺麗になります
上記症例写真をご覧いただければお分かりいただける通り、オールオン4治療を行うとお口の状況が非常に改善されます。
設備面やスタッフの経験値・技術などの観点からオールオン4治療が可能な医療機関は限定されていますが、当院では自信を持ってのご対応が可能です。
歯を残したほうが良いのか、
それともオールオン4が良いのか?
- オールオンで抜歯が必要な理由
オールオン4とは、片顎あたり最少で4本のインプラントを使用し、奥歯〜前歯までセットになった人工歯を取り付ける治療のことをいいます。
歯のない箇所に1本ずつのインプラントを埋め込んで進めていくのが通常の「インプラント治療」ですが、オールオン4では先述の通り奥歯〜前歯までが1セットとなっており、最大で14本の人工歯がつながったものを装着するので、治療前に歯が残存している方はそれらを抜く必要があります。- 抜歯を行うオールオン4のメリットとは
インプラント治療ですと、欠損した歯が多い場合にインプラントをたくさん埋入する必要があり、従って患者様の身体的・経済的負担が大きくなります。インプラント治療の場合は1つの歯に1体のインプラントを埋め込む、という特徴があるからです。
またオールオン4では先述の通り、片顎に最少4本のインプラントのみを使用するので、欠損した歯が多い患者様にとっては非常に負担が軽い治療となります。- 抜歯のうえオールオン4を行ったほうが良いケース
通常のインプラント治療の費用・治療期間がネックとなって治療を進められない方
可能な限り短期間で人工歯を装着されたい方(手術を1回で済ませたい 等)
ほとんどすべての歯を欠損している方(残存歯が1〜3本)
残存歯が重度の歯周病、あるいはむし歯になっており、今後回復の見込みが立たない方
状態の悪い歯を残していてもうまく噛むことができなかったり、他の歯や顎の骨に悪い影響を与えてしまうことがあります。
治療開始前に入念な診断を行いますが、状態の悪い歯が残っている場合、抜歯をしてからオールオン4治療をされることをおすすめする場合があります。- 抜歯をしないで治療するほうが良いケース
オールオン4の治療前には残存歯をすべて抜いてしまいますが、残存歯を抜くのに気が進まない患者様もいらっしゃるかと思います。
事前の入念な診断で、残存歯の状態が悪くなく残せる可能性が高いと判断した場合は、オールオン4ではなく代わりに以下の方法で歯を補うことも可能です。インプラント治療
通常のインプラント治療は残存歯を抜かずに行います。歯の欠損箇所に1体ずつインプラントを埋め込み、人工歯を埋入します。
ただ顎の骨が薄い患者様の場合骨移植が必要となり、また手術も複数回にわたって行うため、時間的・経済的コストが大きくなってしまいます。部分入れ歯
歯を欠損した箇所に部分的な入れ歯を挿入する方法です。保険が適用可能な入れ歯もありますので、比較的コストを抑えることができます。
なおデメリットとして、残存歯に金属フックをかけて入れ歯を固定するため、残存歯の寿命に影響が及んでしまう可能性があります。インプラントオーバーデンチャー(義歯)
インプラント(=人工歯根)で固定する入れ歯です。歯の欠損箇所にインプラントを埋め込み、さらに「アタッチメント」と呼ばれる部品を用いて入れ歯を固定します。
通常の入れ歯と同様に、入れ歯と歯肉の間に汚れが入り込んでしまうことがありますが、ご自身で入れ歯の取り外しが可能なので清掃が楽に行えます。
しかしインプラントオーバーデンチャーには保険が適用されないため、ある程度コストが発生します。
また、入れ歯の下に埋入されているインプラントは、歯周病菌の温床となりえるため、インプラント歯周炎になりやすいという欠点があります。
オールオン4の保証
当院のオールオン4には、5年〜10年の保証が付与されています。
術後に噛み合わせが悪くなってしまった、歯が欠けてしまった、などのトラブルが万一発生した場合でも、当院では保証期間中何度でもご対応いたします。
ハイブリッドレジン5年保証
アクリリックで作成したオールオン4の歯上部構造、最初のセットより5年間が保証期間となります。
通常使用での破損や破折の場合は無償で修理いたします。
スタンダードジルコニア10年保証
プレミアムジルコニア10年保証
最初のセットからの10年間が保証期間となります。通常使用での破損や破折の場合は無償で修理いたします。
また、ジルコニアタイプではスペアの仮歯をお付けしておりますので、トラブルが発生した際にはスペアとの交換が可能です。
お支払い方法
当院では以下のお支払い方法のご利用が可能です。
現金
受付窓口、もしくは銀行振込でお支払いください。
※銀行振込の場合は患者様に振込手数料をご負担いただきます。
クレジットカード VISA、JCB、AMEX、MasterCardがご利用可能です。
デンタルローン
オールオン4治療ではデンタルローンのご利用が可能です。
「治療費を見るとなかなか手が出せない...」とお悩みの方もぜひともご検討ください。
年3.9%の金利、また最大120回までのお支払いが可能です。
最短1日で噛む喜びを取り戻す
オールオン4開発者のクリニックの監修医院
当院スタッフは、オールオン4開発者である「Dr.パウロ・マロ」から直接指導を受けた著名な医師が在籍している医院にて、トレーニング・研修・セミナー・勉強会を定期的に行っており、当院はそれに基づいた治療を行っている「提携医院」でございます。提携医院ならではの、「難しい症例でも治療可能な『本物のオールオン4』治療」を行っております。
最近問題になっている「偽物オールオン4」、「格安オールオン4」には何卒ご注意ください。
(提携医院)
多くの方々からたくさんのご好評を頂いております
インプラントネット患者様の為のおすすめランキング第1位
インプラント埋入実績8,000本
以上
インプラント成功率99%以上
インプラントの学会やセミナー等で頂いたサティフィケート






















































日本・海外問わず、トップレベルのエキスパートな先生方にご指導、ご教授いただきインプラント治療を行っております。



















オールオン4、ザイコーマ治療の海外研修
メルボルンでのザイコーマ研修(2025)
メルボルンのオールオン4クリニックにて、アレックス先生(DR ALEX FIBISHENKO)によるザイコーマ研修セミナーのオペに参加してきました。
オールオン4(ザイコーマ)インプラントのトレーニングセミナー(2024アメリカ ホノルルにて)
オールオン4に関する研修を日本国内や海外で日々行っております。世界レベルの著名な先生方にご指導いただきながら、患者様に素晴らしい治療をご提供出来るよう、これからも研鑽してまいります。
米国UCLA(ロサンゼルス国立大学病院)
歯学部インプラントセンター留学
日本大学松戸歯学部卒業、東京医科歯科大学第一口腔外科にて在籍して外科手術を習得、その後米国UCLA歯学部に渡米しオールオン4などインプラント治療を専門に習得し帰国、開業に至りインプラント認定医取得。現在インプラントチームにて皆さまに貢献できるように日々最新の治療に励んでおります。
よくある質問
手術のために入院する必要はありますか?
必要ありません。
手術当日まではいつもと変わらない生活をお過ごしいただけますし、手術は1日で終わります。
※患者様によっては治療方法などが異なる場合がございます。
手術からどれくらいの期間で食事が可能になりますか?
手術当日よりお食事は可能ですが、手術直後は硬い食べ物を避けるようにお勧めしております。その他、担当歯科医師より注意事項をご説明いたします。
手術後に痛みは続きますか?
手術後およそ2〜3日程度は痛みが出る可能性がございます。
実際に痛み出した場合の対処法などは、事前に担当歯科医師よりしっかりとご説明いたします。
家でのメンテンスの必要はありますか?
オールオン4は入れ歯と異なりますので、ご自身で取り外してメンテナンスを行う必要はありません。普通の歯と同じように、しっかり毎日歯磨きをしていただくようお願いいたします。
オールオン4で後悔しない為の5つのポイント
5点に絞るのは非常に難しいのですが、私自身が実際にインプラント治療を経験して考えてみた大事なポイントを5つご紹介します。
①3DのCTレントゲンが完備されている
顎の骨の中には神経や血管が多く通っており、かなり複雑な構造をしています。一般的なレントゲン写真のみだと神経や血管を確認することが難しく、歯科用3DのCTレントゲン無しではインプラント治療に必要な骨の解析ができません。
これをちゃんと確認せずにインプラント治療を進めている先生もいらっしゃいますが、それは目を閉じながら車の運転をするのと同じことです。
よって、その医院にCTレントゲンが完備されているかを事前に確認したほうが良いでしょう。
また、そのクリニックではCTが完備されていないが故に、大学病院などに依頼してCTレントゲンを撮影して来てもらって、持ち帰った写真を確認してインプラント治療を行う医院もあります。
そのようなケースでは治療中に何か問題あったときに対応がしづらく、また治療後すぐにインプラントの安全確認の為の撮影ができないという問題があり、治療が煩雑になってしまうおそれがあります。やはりCTレントゲンを完備している医院で治療を行いましょう。
②インプラント専門医院である
インプラント治療には、専門性の高い治療と設備、症例数、技術、綺麗な人工歯の仕上がり、安心の保証期間やメンテナンスシステム、その全てが必要です。
しかし、ネットで検索してクリニックのホームページを見ても都合のいいことしか書いてない場合が多くあり、そのページだけでどこまでが本当の内容かを判断するのは非常に難しいです。
普通の歯医者においては、一般的には月に2〜3件程度のインプラント治療となっており、頻繁に行っていない治療であるため必然と経験値が低くなります。
場合によってはインプラントの先生が常駐せず、必要な時のみ在院しているという体制をとっている医院もあり、何か問題があった時にはすぐに対応できず、さらにはその先生が退職してしまっていて違う医院に回されるなどのトラブルが発生する可能性があります。
専門医院の場合、ほぼ毎日専門医がインプラント治療を行っています。
たくさんの症例を経験しているので経験値が高く、あらゆる対応ができるだけでなく、最新の技術の治療を受けられる可能性が高いです。
また、他の医院で「あなたの骨の状態ではインプラントができないので、入れ歯になってしまいます」と入れ歯を勧められ、その後当院まで相談に来られるといった患者様がいらっしゃいますが、拝見したところほとんどの方がインプラント治療を行える状態でした。
骨のせいではなく、歯科医のスキルや経験値が及ばないため、できないと言われてしまう事が多いように思えます。
ずっと入れ歯をされていた方がインプラント治療後よく咬めるようになり、「前はずっと入れ歯で咬みにくかったけど今はこんなに咬めるようになった。もっと早く来ておけばよかった。何でも食べられるから最近太っちゃったよ!」
と言って喜んでもらえた時、私はとても嬉しく思います。
治療した歯科医の技術次第で、毎日美味しい物を楽しく食べられる生活が実現し、人生が変わるほどの治療になるのです。
セカンドオピニオンなどで、自分に合った歯科医を見つけることをおすすめします。
③口腔内写真を撮影している
インプラント治療というものは、手術が完了したらそれで終わりというわけではなく、治療から5年、10年、20年先までしっかりと管理、メンテナンスを行う必要があります。
我々歯科医といたしましても、術後のメンテナンスから学びを得、日々の技術を高めて行く必要があるのです。
そのために治療前から治療後、そして定期検診の際に、患者様一人一人の口腔内写真を細かく撮影し記録することが重要です。
細かく記録をつけることで、今後起こるかもしれない口腔内の変化に素早く気付き、迅速に対応することができます。
また、最初から写真を意識して撮影している医院では、内容・完成度ともにかなりこだわった治療をされていることが多いです。
ホームページなどに治療前後の症例写真が多く掲載されているかどうかを確認してみましょう。これは医院を選ぶ良い基準になると思います。
④オールオン4治療後の定期検診やメンテナンスのシステムが整っている
オールオン4は、4本のインプラントに長いブリッジの人工歯を、かなり小さなスクリューで固定しています。
そのため、最低でも1年に1回は定期検診・メンテナンスが必要となります。
長いブリッジの人工歯の下やインプラント部には歯石がつきやすく、定期的にそれらを取り除く必要があるのですが、その際には人工歯を取り外して綺麗にし、清潔な状態にしなければなりません。
また、それを固定している小さなスクリューは緩みやすく、状況によっては折れてしまっていることもあるので、その場合はスクリューを交換し、正常な状態へと戻します。
折れたり緩んだりしていても、自分ではほとんど気づけないのですが、そのままにしておくと3本のスクリューのみで支えている状態ということになり、大きなトラブルに発展しかねません。
定期検診とは車でいう車検のようなものであり、車検の時にタイヤの固定ネジが緩んでいないか、取れてないかをチェックするイメージです(緩みに気がつかなければいつかは大事故につながってしまいます)。
4本のスクリューのみで支えられているため、医院ではその取り外しや取り付けをいつでも簡単に行えます。
そして4本のインプラントに問題がないか、レントゲンを用いて確認します。
中には取り外さないまま確認する医院もあるので、定期検診・メンテナンスを丁寧に行っている医院かどうかの判断は、無料相談などの際にその説明がきちんとなされるかどうかで見極めてください。
⑤格安インプラントは避ける
インプラントの費用と技術力・材料は比例しています。
同業者もたくさんいるのであまり多くは語れませんが、安いインプラント治療にはそれなりの理由があります。
高額な治療が終わってから後悔しないように、セカンドオピニオンとして他院でオールオン4の無料相談カウンセリングを受け、オールオン4料金などについてしっかりと理解し、納得できるような医院選びを行ってください。
私が個人的に考える、オールオン4で後悔しない為の5つのポイントは以上の通りです。
治療する・しないに関わらず無料相談だけでも構いませんので、ぜひとも当院にお越しください。
オールオン4、インプラントについてのご不明な点にお答えいたしますので、いつでもご予約ください。
ガイドを使った切らない縫わない当日に全ての歯が入るインプラント
歯が1本も残っていなくても、その日のうちに「しっかり噛める自然な歯」を蘇らせることができます。
インプラント手術当日の1日だけで歯を入れることができる、ガイドを使った切らない縫わないインプラント。当院では「切らない縫わない、ガイドを使った」「腫れない痛くない、1日で歯が入る」インプラント埋入治療が可能となっております。
上下総入れ歯の患者様の治療例
上下に総入れ歯を入れておられる患者様です。入れ歯でよく噛めないのが嫌で、自分の歯のように噛めるようになりたいとのことでご来院されました。

まずは下の歯のインプラント埋入を、「ガイドを使って切らない縫わない」方法で行いました。
当院では普段、世界シェア率No.1のストローマン社のインプラントを使用していますが、今回のケースでは骨が少ないため、アジアシェア率No.1であるオステム社のインプラントを使用しました(現在はオステム社のインプラントは世界シェアNo.1となっております)。
オステム社のインプラントは顎の骨が小さかったり、少なかったりするアジア人に向けて開発されたインプラントです。
また、このインプラントで1日で仮歯まで入れて、当日に食事をすることも可能です。

今回の手術では約1時間程度で、仮歯までを入れることができました。
次の日に消毒のためご来院されましたが、術後の腫れや痛みもなく、ご自身の歯のようによく噛めると喜んでいらっしゃいました。これで入れ歯から卒業です!!
こちらの患者様のケースでは、1ヶ月以降にセラミックの最終的な歯を作製する予定です。
また、それまでの間に上の歯のインプラント埋入治療を、「ガイドを使って切らない縫わない」方法で行う予定となっております。
入れ歯よさようなら。これが完成することで、入れ歯での生活は卒業です。

顎の骨が無い場合は人工の骨を使うため、ケースによっては半年以上かかることもあります。
当院では「切らない縫わない、ガイドを使った」「腫れない痛くない1日で歯が入る」インプラント埋入治療が可能です。
・機能性や審美性を重視するため、自費(保険適用外)での診療となります。そのため保険診療よりも高額になります。
・インプラントを埋入するため、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などをお持ちの方は、インプラント治療を受けられないことがあります。
・手術後、患部に痛みや腫れが起きることがありますが、ほとんどの場合は1週間ほどで収まります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺する場合があります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用による眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・喫煙や飲酒は治療の妨げとなるため、手術後1週間はお控えください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)によって異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすおそれがあります。
・インプラント埋入治療と同じくインプラントを埋め込むので、基本的なリスクや副作用は上記の「インプラントによる治療」と同様です。
・治療当日に仮歯を装着可能ですが、最終的な人工歯を装着できるのは、ンプラントと骨とがしっかりと結合してからであり、それまでおそよ数ヶ月の期間を必要とします。
・デジタルシミュレーションにより患者様固有のOne Guideを作製、装着して手術を行う、サージカルガイドシステムです。サージカルガイドシステムとしての総称であって、医療機器(物)ではありません。
・OneGuide Systemは、より適切なインプラント手術を行うため導入しているシステムであり、OneGuide(=One Guide テンプレート)という歯科技工物と、OneGuideキットという一般医療機器・歯科用インプラント手術器具を使います。
・OneGuide(=One Guide テンプレート)は、インプラント手術時の位置、深さ、角度などを補助するガイドであり、医療機器ではなく、歯科技工物です。
・OneGuideキットは、OneGuide テンプレートを使用する手術用キットであり、一般医療機器、歯科用インプラント手術器具(医療機器届出番号:13B1X10106000077)に分類をされている医療機器です。
・OneGuide Systemを用いたインプラント手術を行うことで、より良い治療結果へと導くことが可能ですが、リスクや副作用が無いわけではありません。詳しくは上記、「インプラント埋入治療に伴う一般的なリスク・副作用」をご一読ください。
・機能性を重視するため、自費(保険適用外)での診療となります。そのため保険診療よりも高額になります。
・外科手術が必要となります。
・手術後、患部に痛みや腫れが起きることがありますが、ほとんどの場合は1週間ほどで収まります。
・治療後、骨がしっかりと作られるまでに3~6ヶ月ほどの治癒期間が必要となります。
・歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨再生治療が適さない場合があります。
・口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力・抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙される方は、すぐに治療を開始できないことがあります。
・日常的に服薬しているお薬などが、治療に影響することがあります。
・サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用していただいて感染を予防し、膜が自然に治癒するまでお待ちいただきます。
・体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合は原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行います。
・骨の成長途中であるお子様(おおよそ18歳未満の方)、あるいは妊娠中の方は治療をお受けいただけません。