格安オールオン4 200万円の実態
高品質で低価格!200万円オールオン4。
そのようにうたっている格安オールオン4のHPが最近多く見られます。
全てではないですが、そのような広告の場合、今問題になっている偽物オールオン4の可能性が高いように思えます。

こちらは先日、当院のオールオン4チーム仲間のクリニックに来院された患者様のレントゲンです。
他院で治療したインプラント、オールオン4の修理希望で来られました。
オールオン4の治療を7年前に受けたが、入っていた人口歯が治療後に少しずつ欠けて壊れていき、ついに先日全てぼろぼろに割れしまって上の歯が全くない状態でした。
レントゲンを撮影して、確認してみると、オールオン4のはずがオールオン7なのでしょうか、インプラントが7本入っていました。
本人に聞くと、「200万円のオールオン4希望で治療をお願いしていたが、自分の場合は7本インプラントが必要と言われ、追加料金にて結局、合計350万円の治療費を請求されて治療を受けた」との事でした。

赤が基本の正しいオールオン4の本数や位置、太さ
こちらの患者様は充分な量の骨があるので、シミュレーションした赤色の部分に4本のインプラントを入れ、強度のある人口歯を作って完成させるのが理想的な治療計画と思われます。
この治療に関して詳しく診断すると、
①そもそもオールオン4ではない
→オールオン4とは、費用を抑えるためになるべく4本で完成させる治療法(数本増える場合もある)だか、家の建築法の設計ルールがあるように、オールオン4の建築法の設計ルールにはエビデンスがあり、この土地(骨)の状態であれば、7本ではなく4本で充分な設計が可能と思われます。
②200万円ではなく結果350万円の請求
→必要ではないと思われる本数が増えた結果、高額になってしまっているのでしょうか。(予想)
③低価格だが、高品質ではない可能性
→有名ブランドのインプラントであれば、インプラント専門医がレントゲンなどを見れば、すぐに何のインプラントを使っているのかがわかりますが、あまり見かけないインプラントであるため、低価格、低品質なインプラントの可能性が考えられます。
④入っているインプラントのヘッド(頭)が、ハの字方向に曲がってる
→オールオン4の基本設計では、インプラントが斜めでも、ヘッド(頭)は全て平行方向である必要があり、それを補正する為に必ずマルチアバットメント(方向を修正する部品)を使います。
マルチアバットメントを使う事により、ブリッジタイプの長いオールオン4の歯が、”スクリュータイプ”という、ネジを使った固定法にて正確に装着されるのですが、その大切で高価な部品が使われていません。(経費削減?)

↑インプラントと歯の間に使うマルチアバットメント
人工歯の部分がぼろぼろになり、捨ててしまったとの事にて、そちらの確認は出来ませんでしたが、スクリュータイプではない事はわかるので、どのように歯を装着したのか疑問が残ります。(恐らく”セメントタイプ”という、接着剤で歯をくっつける固定法で完成させていたのではないかと考えられる)
セメント(接着剤)でくっつけてしまうと、何かトラブルがあった時に壊さなければ外すことができないという問題が生じます。(格安ワンピースインプラントも同じ)
そしてそのセメントが、長いオールオン4の人工歯をくっつけた部分の下の見えない部分に取り残しが必ずあるので、それにより歯肉が腫れてインプラントに問題が出やすいです。
また、定期的なメンテナンスの時も歯の部分を外さなければ、綺麗にメンテナンスが出来ません。そうなると、歯槽膿漏になりやすく歯肉が腫れてしまい、インプラントがダメになってしまい、最悪の場合、インプラントが全滅してしまう可能性があります。そのような事態を防ぐために、基本的に、必ずスクリュー固定タイプにして、いつでも外せるようにしておく必要があります。
しかし、今回のケースはセメント固定タイプになっており、そのようなメンテナンスが出来ないようになっていたと考えられます。
⑤装着した歯がぼろぼろになって全部取れた
→一般的に一部が欠けてしまう事はあるかもしれませんが、今回のケースのようにぼろぼろになってしまったり、全て外れてしまったりという症例は私の経験上、ありません。恐らく、比較的安価なプラスチックのタイプの歯を接着剤であちこち向いているインプラントにくっつけてあったのかと思われます。(それでも平行性が悪いので隙間だらけにの歯になると考えられる)
本物のオールオン4は、人口歯の装置の中に、金属やジルコニアというセラミックの補強物が入っているので壊れにくく、簡単にはばらばらになる事はありません。そして、スクリュー固定にて隙間なくぴったり装着されます。

↑オールオン4ブリッジの中心に入っている補強物
ここからが特に問題点
⑥こちらの患者様が、治療を受けたクリニックに再治療行ったところ、担当の先生より「インプラントには全く問題はないが、修理する為の治療が150万円必要です」と言われ、泣く泣く帰宅した
→本人の希望にて、こちらでCTレントゲンにて検査をした所、インプラント本体にも多くの問題があると考えられました。
(以下がインプラント埋入部位のレントゲン写真)


本来インプラントは、骨の中に全て入っている必要があるのですが、CTレントゲンで確認した所、ほとんどのインプラントが骨から出てしまっていました。その中でも1本は骨に全く入っておらず、歯肉にくっついているだけのグラグラした状態でした。
このような状態であるにもかかわらず、担当医の先生は特に問題ないと本人に伝えてられていたとの事でした。本当に問題がないと思っているのであれば、オールオン4を行う医師としてどうなのか疑問であり、問題があるとわかっていながら問題ないと答え、さらに追加料金を請求しているのであれば、医師としての責任や信用において大きな問題ではないでしょうか。(グラグラのインプラントもあるので問題があることはわかっているとは思います。)
そして、この追加治療の費用が150万円かかるという事。最初の治療費用が350万円。結局治療を行なった7年間で500万円必要となってしまいました。
安さに惹かれ200万円で治療相談に行ったにもかかわらず、最終的には500万円の費用が必要になってしまい、こちらの患者様は困り果てた末に、当チームの医院へ相談に来られました。
ちなみに何かしらの理由があったのか、保証期限も切れてしまっていたとの事でした。もし10年保証があり、たまたま10年以上インプラントを使えていたとしても、いつ壊れるかわからない設計や材料では、人生最後まで不安を抱えて生活する事になります。そして治療後にそれがわかったとしても、すでに手遅れであり、その後、悲しい思いを抱えながら生活することになるのは患者様なのです。つまり、いつ壊れてもおかしくない家に住んでいるようなものですので、壊れてしまったら、それから人生最後まで生活しにくい毎日になる可能性があるという事です。
また、一生保証インプラント!と謳っているクリニックも時々見かけますが、患者様本人の一生なのか、その先生が正常にインプラント手術の治療を行える年齢までの一生なのかを考えると、”一生保証”という言葉には曖昧な点があります。
そして、安さを売りにしていたクリニックが経営不振などで突然閉院していたり、医院名が変わって全く別の医院になっていたりなど、多くの患者様が治療途中のままになり支払った治療費が返金不可能になったり、保証を受ける事が出来なくなってしまっていたりというお話を、最近自分が聞いただけですでに2件あります。
(ちなみに当院での本物のオールオン4は最長10年保証であり、装着する歯が万が一壊れてもすぐに対応出来るように、一人ひとりのスペアの歯を用意してあります)
高品質で低価格!200万円オールオン4。
本当に大丈夫でしょうか。
もし貴方が200万円の格安インプラント、格安オールオン4の医院を検討されているのであれば、予約の電話を入れる際に必ず、オールオン4の治療費がトータル200万円で治療可能であるのかを確認してから受診することをおすすめします。ほぼ何らかの理由にて、当初の予定より多く追加のインプラントや治療費が設定されているのが実態のようです。
(先日、オールオン4チーム仲間のクリニックに来院されたオールオン4希望の患者様も、オールオン4最安値200万円のクリニックでの見積もりが400万円だったと言ってました)
そしてセカンドオピニオンとして、他のクリニックにてオールオン4の無料相談のカウンセリングを受け、オールオン4について料金など、全て理解して納得してから治療を行うようにする事をおすすめします。
また、このような治療を多くの方にされてしまうと、オールオン4はすぐに壊れる良くない治療法であると認識されることがとても心配です。
正しい本物のオールオン4の基本設計が可能なクリニックで治療を行い、しっかりとしたメンテナンスをしてもらえるクリニックであれば、このように短期間でトラブルは起こりにくく、もしかしたら一生使えるかもしれません。また、メンテナンス時に全てのインプラントをチェックしますので、その時点で問題があればすぐに対応する事が可能です。そして、定期メンテナンスでは、クリーニングだけではなく、インプラントのネジが緩んでることを確認するなどのチェックも行うので、トラブルが発生する前に対応が可能です。(安全の為の車の車検と同じですね)
値段と技術力や材料は比例してます。
我々が、毎日毎月進歩する知識や技術力を高める為の、日々のセミナー代、日本や海外で学ぶ学会代などは、毎年数百万円にも及びます。そこで学んだ全てを患者様に還元して治療を行うため、そういった費用もインプラント治療の費用に含まれています。
家の建築法の基本設計が分かっていないと家が傾いてしまうのと同様に、オールオン4の建築法の基本設計がわかってないとインプラントも短期間で壊れる可能性が高いです。
こちらの患者様はとても気の毒ですが、現在入っているインプラントという柱を使って歯を作る事は出来るかもしれませんが、そのまま使うとまた同じ事が起こる可能性が高いので、インプラントを全て除去して、最初からやり直しが必要かもしれません。
歯がなければ見た目や、食事にも困ると思うので、とりあえず応急の入れ歯を作るにしても、インプラントの柱があちこち出たままなので応急処置も難しい状態です。
こちらの患者様には、このオールオン4の治療を受けた医院の先生にもう一度相談に行いく事を勧めましたが、冷たい対応されて、もう信用も出来ないので行きたくないと仰っていました。
何でも咬める美味しい食事を楽しむ為に、高額な治療費を支払ったのにも関わらず、今では行き場もなくなってしまった。
全てのクリニックではないですが、このようなオールオン4治療を普通に行なっているインプラント専門クリニックは多いように思えます。オールオン4には治療後の長期経過にもとずいた、エビデンスがある基本の治療計画や設計方法があります。(家を建てる時の建築方法の基本設計があるのと同じと思う)
このブログを読んでいるという事は、オールオン4に関心がある、次はあなたかもしれません。
最近問題になっている「偽物オールオン4」や「格安オールオン4」にはご注意ください。
こちらの患者様には、なんとか精一杯出来る事をしてあげたい気持ちでいっぱいですが、「もう予算がないのでこれ以上費用は出せない。」と言葉を残して帰って行きました。
↑他院の格安オールオン4(オールオン7?)
(結局追加料金で高額になってしまった)

↑他院の心配オールオン4
(1日で歯が入らず完成するまで数ヶ月入れ歯を使用)

↑当院の本物のオールオン4
(1日でインプラントと仮歯が完成、上顎のみ希望)

本数を入れれば良いのではなく、また4本あればいいのでもなく、格安を優先して選んでしまい、将来後悔しない為に、オールオン4の設計ルールに基づいた一定水準を満たしているクリニックを探す事をおすすめします。
「ホームページで調べたら、このように書いてあった」などと言われる事がありますが、HPには古い情報や間違いだらけの情報も多いように思えます。
1人でも多くの方が、医院選びで失敗し後悔されることのないよう願ってます。当院で治療するしないに関わらず、まずは当院でも無料相談に来て頂ければ、オールオン4やインプラントについて、知りたい事にお答えします。